今月の視点
NEW 2025.03.01 - [LEARNING SHOT] - 「志とは・・・」
母校の小学校から児童への「読み聞かせ」の依頼があり、引き受けた。さて、何を伝えようか、どの本にしようかと考えて、2冊を選んだ。
・「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎)
・「未来を拓く君たちへ」(田坂広志)
いずれも著者の心の底から湧き上がる若者たちへの期待と希望のメッセージである。先人には、次の世代を少しでも良くする責任があり、そのために生きてきて、最後に次の社会を担う若者たちに託す言葉を残す。それが、これらである。
「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎)は、人間の荘厳さ、21世紀に生きる君たちへ、洪庵のたいまつ、の3編でできている。人間は、はるかな過去から未来にのびていく鎖の一環である。そうではあるが、一人ひとりの人間はただその一瞬を経験するとき、過去や現在の誰とも無関係な真新の自分だけの心の充実だと思っており、実に荘厳である。と。また人間は自然の中で生きており、歴史の中の人々は自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身をつつしんできた。近年、人間は傲慢になり、自然へのおそれが薄くなってはいないか・・・。と。
「未来を拓く君たちへ」(田坂広志)のメッセージは、君たちは2つの未来を切り拓いて行く、一つは「自身の未来」、もう一つは人類の未来。自身の未来を切り拓いていくことによって、人類の未来を切り拓くことになる。決して忘れてはならないのが「志」を抱いて生きる、ということである。「志」とは何か。与えられた人生において、己のためだけではなく、多くの人々のために、そして、世の中のために、大切な何かを成し遂げようとの決意。である、と。そして結びの言葉は、“人間成長という山道を登り続けてほしい。その道は、かならず、素晴らしい山の頂に続いている。そして、君は、かならず、その山の頂にたどり着くだろう。”である。
この「未来を拓く君たちへ」を「読み聞かせ」しようと思ったのだが、私が手にした本は「世界の国大百科」だった。“世界197ヵ国の中で、日本が最も好きだという人が一番多い国が2つある”、“トルコとブラジル・・・、なぜそうなのか?それはね・・・”だった。
ラーニング・システムズ
高原コンサルティングオフィス
高原 要次
LEARNING SHOT 記事一覧
NEW 2025.03.01:「志とは・・・」
2025.02.01:「伝承依頼」
2025.01.06:「人は考えた通りの人間になる」
2024.12.01:「性善説と性悪説」
2024.11.01:「敬天愛人」
2024.10.01:「当たるも八卦、当たらぬも八卦」
2024.09.01:「中村天風」
2024.08.01:「穀霊、地霊、祖霊」
2024.07.01:「日本人の礼儀(幕末明治の外国人が見た日本)」
2024.06.01:「美しい」
解決への手掛かり 記事一覧
2018.11.01:2018年11月 『アウトプット力向上の秘訣は“明確さ、簡潔さ、インパクト”②』
2018.08.01:2018年8月 『アウトプット力向上の秘訣は“明確さ、簡潔さ、インパクト”』
2018.05.01:2018年5月 ”新人を伸ばす営業コーチング”
2018.02.01:2018年2月 人生100年時代 伸ばすスキルは“性格スキル!”
2017.11.01:2017年11月 GTD®メソッドが生産性を飛躍的に向上させる!
2017.08.01:2017年8月『マネジメント能力のアップ』“部下・若手に合わせた指導・育成”
2017.05.01:2017年5月 『働き方改革』“長時間労働解決の決め手は仕事の整理術にあり!”
2017.02.01:2017年2月 『Sales Performance System』④ “面談の実際”を見るフィールドサポート
2016.11.01:2016年11月 『Sales Performance System』③ “面談の締めくくりがヒット率の向上につながる”
2016.08.01:2016年8月 勝つ営業、成果の出る営業『Sales Performance System』② “売る営業から選ばれる営業へ”
くつろぎの空間 記事一覧
2018.09.03:2018年9月 “暑い夏と白い百合”
2018.06.01:2018年6月 “それが “魂” のプログラム”
2018.03.01:2018年3月 “感 謝 状”
2017.12.01:2017年12月 “兄弟のような教授と助教授”
2017.08.29:2017年6月 “長崎市名誉市民第1号”
2017.06.01:2017年6月 “8月の蜂”
2017.03.01:2017年3月 “長寿祝い”
2016.12.01:2016年12月 “大事な存在”
2016.08.31:2016年9月 “還暦の年、感動の8月”
2016.06.01:2016年6月 “野菜つくり7年目”