投稿者のアーカイブ

2016年8月 勝つ営業、成果の出る営業『Sales Performance System』② “売る営業から選ばれる営業へ”

2016年8月1日 月曜日

 前回の解決への手掛かりでは、勝つ営業、成果の出る営業になるために、SPS『Sales Performance System』の概要を以下の通りご案内した。

  『課題の特定』・・SSR(営業スキル調査)を活用し、営業担当者や組織の傾向、問題や課題を特定する。

  『基本研修の実施』・・成果を上げる営業担当者は営業活動プロセスを理解していることと、

   各プロセスにおける必要なスキルを修得している。その原理原則を学ぶ。

  『フィールドサポート(営業担当者の同行訪問)』・・営業担当者と一緒にお客さまを訪問する。

   基本研修で学んだスキルと実践のギャップをフォローする。

  『実践加速』・・実践ケースに基づいて、営業活動と面談スキルのステップアップを行う。

 この①~の繰り返すことで“行動変容”つながりパフォーマンス(言動品質)が上がる。

 今回は特に②と③で気になる傾向を中心に“売る営業から選ばれる営業”を意識して考えてみたい。

 ②基本研修や③同行訪問を実施していると、実際の言動(ロールプレイングやお客様の前で示す言動)では、“商品やサービスを売る”傾向が強く出ることが目につく。具体的な例を挙げると、お客さまへの質問の場面が特に顕著である。商品やサービスに関する質問に集中し、その背景や組織、会社全体に関する関心(質問)には拡がらない。従って組織ニーズや真の問題に行き当らず、結果的に売る側都合=自分が売りたい商品とサービス、の提案になってしまいヒット率が上がらない。私のビジネスの例を挙げれば、“研修ニーズなんかない、しかし、営業力を強化したい、というニーズはある”(“研修”に関する質問ばかりしていても、本来の問題に辿り着かない)ということである。お客様が“何故、どうして、何に困っているのか・・・”、関心を拡げ、質問によってその背景にある問題や課題を掴むことができれば、お客様側の問題解決につながる提案となり、ヒット率も上がってくる。

 組織では売上目標が掲げられており、数字を達成するために売りたがる言動になることは容易に想像できるし、営業スタイルが“売る営業からお客さまに選ばれる営業”に突然変わることが難しいことは理解できる。そのような意味でも、①~④を繰り返すことや基本研修のステップアップ、自分では気づいていないところを同行訪問でのタイムリーなフィードバックによって学ぶことができる。徐々に営業スタイルが変わり、お客様の反応の変化に気づき、成果につながることが実感できるようになると思われる。

 “お客さまから選ばれる”営業となるためには、お客様の立場に立った営業活動プロセス「信頼の確立」「問題の共有」「提案の説明」「不安の解消」を理解し、各プロセスで必要なスキル(例:関心を引く、信頼の要素、質問、不安解消のステップ)をとことん実践することである。

 “勝つ営業とは何に勝つ?” それは競合に勝つ=お客さまから選ばれることである。

 営業担当者の言動品質=パフォーマンスをエンドレスに上げていくSPSの展開、これからの営業力向上には欠かせないシステムではないでしょうか。

                                            (パフォーマンス・コンサルタント 菊池政司)

 

 

今月の視点 7月 「LEARNING SHOT」を更新しました。

2016年7月1日 金曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年7月 「フロネティック・リーダー」

2016年7月1日 金曜日

 1905年5月27日、日本の連合艦隊がこの日対馬沖でロシアのバルチック艦隊を撃破した。「日本海海戦」である。もしこの日、日本が破れていれば、日本は滅亡していた。まさに旗艦「三笠」から司令長官東郷平八郎が発した「皇国ノ興廃、此ノ一戦ニ在リ。各員一層奮励努力セヨ」との指令通りである。

 今年の5月27日、私は玄界灘を見下ろす東郷神社の春の例大祭に参列した。宮司の祝詞を聞きながら101年前のこの日を想像し、改めて東郷平八郎のことを思った。戦闘が始まった「三笠」の最乗艦橋では、参謀の秋山真之が東郷に対し、司令塔に入るように頼んだが、「ここにいる」と言って動こうとしない。艦橋は、砲弾が飛び交い、炸裂した砲弾の破片が人間をなぎ倒す危険性が高い。東郷は、ここで指揮をし続けた。

 アリストテレスは、リーダーは「フロネシス」をもつべきだと述べている。その意味は賢慮、または実践的知恵と訳されるが、野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)はフロネティック・リーダーの能力要件として、①「善い」目的をつくる能力②場をタイムリーにつくる能力③ありのままの現実を直観する能力④直観の本質を概念化する能力⑤概念を実現する政治力⑥実践知を組織化する能力、の6つを挙げている。さらに軍事面では、3つに集約して、①刻々と移り変わる戦場のミクロの状況を理解する「現場感覚」②戦局をマクロに把握する「大局観」③適時・的確な指示を下す「判断力」としている。そうであれば、奇跡的な勝利をもたらし、この国を救った東郷平八郎は「フロネティック・リーダー」の最たる人物であろう。

 同じ日露戦争の陸戦は、どうであったか。象徴的なのは旅順攻撃・二〇三高地攻撃と奉天会戦であろうが、この戦いで最も有能な司令官は児玉源太郎であり、無能とされたのが乃木希典であろう。しかし、その無能とされた乃木が神社に祭られ、児玉神社は存在しない。乃木は、二人の息子をこの戦争で亡くし、その後学習院院長や昭和天皇幼少時の養育に携わり、明治帝大喪の日に殉死した。

 実在の人物が祭られている東郷神社(東郷平八郎)、乃木神社(乃木希典)、南洲神社(西郷隆盛)等、我が国の人々はその人の能力以上に人間性や徳を偲び、手を合わせるのではないだろうか。実は、その人間性や徳に根差したリーダーシップこそが本来の意味の「フロネティック・リーダーシップ」かも知れない。

 

                                                 ラーニング・システムズ株式会社

                                                  代表取締役社長 高原 要次

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーニング・フォーラム2016を開催します。

2016年6月26日 日曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

今月の視点 6月 「くつろぎの空間」を更新しました。

2016年6月1日 水曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年6月 “野菜つくり7年目”

2016年6月1日 水曜日

 義母が他界して7年経ちました。季節ごとに栽培する野菜はあまり変わりません。義母の時と違うのは、珍しい作物に挑戦したり、同じ野菜でも品種を変えたり、マルチ栽培(土の表面を有機物やポリエチレンフィルムで覆うやり方)で育てる野菜が増えたことです。マルチ栽培は、保湿・地温上昇の抑制・雑草の抑制・雨などによる泥はね防止など、優れた効果がたくさんあって、私も昨年から利用して楽しんでいます。

  一人前になってきた訳ではありません。初心者にも栽培方法が簡単だという理由で勧め、今まで数もたくさん作っていた玉ねぎが、病気にやられてしまいました。赤や白の苗を11月末に植付けしましたが、葉っぱに褐色の病斑が出来る病気に初めて罹ってしまいました。放っておくと植物全体が茶色く変色して枯れてしまうそうです。秋植えタマネギでは、この病気は、4月上旬に以降に発生するようです。我が家だけかと思っていましたが、遅れて隣の家の畑やご近所の畑でも見られるようになりました。そして今年は多くの畑で同じような症状の病気になったと聞きました。これは私の技術不足だけではないようです。ことしは寒暖の差がある日が多かったり、雨が多かったりで、例年の同じ時期より高温多湿になる状況を作りやすくしたようです。

  タマネギの原産地は、中央アジアです。

 栽培の歴史は古く、紀元前から行われているようです。古代エジプトでは、食用として食べるほか、悪魔除けとして、外に吊るしたり、棺に入れたりと、さまざまな使われ方をしていました。ヨーロッパでも、その風習が伝わっていて、コレラ流行時には、タマネギを外に吊るしていたと言われています。日本には、江戸時代に、南蛮船より渡来しましたが、食べられるようになったのは、明治時代になってからと言われています。

  タマネギに限らず、野菜にはそれぞれ病気が発生します。野菜の病気は、人間に害があるものではないので、食べられるとの事で安心しましたが、赤玉ねぎは例年より一回り小さく、白玉ねぎは肥大せず、小さいままで成長が止まりました。病気が発生する時、環境の変化がどのように作用するのか、野菜によって違うのであれば、成長にあった管理がこれからの課題です。なかなか思うようにいかないものです。

 今回の事で、我が家では消費量の多いタマネギの栽培管理について、再認識する良い機会になったと思っています。 (原口佳子)

 

2016年5月 勝つ営業、成果の出る営業『Sales Performance System』①

2016年5月9日 月曜日

 5月になり、2016年度入社の新入社員の皆さんも正式配属が決まってくる時期である。希望と不安が入り混じりながら赴任先での仕事が始まる。中でも営業職としてのスタートを切った方々はすでに新規獲得に向けた電話営業や飛込み営業、既存顧客の引継等、初めての経験に戸惑うことも多いことだろう。スタートダッシュで基本(原理原則)をとことん継続できることが成果につながる。

 さて、営業部門では永遠のテーマでもあるが、常に成果を出し続ける営業担当者や組織における成功要因はどこにあるのか・・・。逆に成果が上がらない営業担当者や組織は、“ただ漠然とお客さまを訪問しているため有効な訪問ができていない”“訪問件数は確保できるが新規顧客の獲得や顧客の拡大につながっていない”“十分な営業教育ができていない”・・・、このような問題が多いのではないだろうか。今回は、営業活動が見える仕組み『PS Sales Performance System 営業力向上サポートプログラム』を紹介する。

  SPSの基本システムは、①『課題の特定(営業担当者のスキルレベルの把握)』、②『基本研修の実施(営業スキル研修)』、③『フィールドサポート(同行訪問によるスキル実践の把握)』、④『実践加速(スキルのステップアップ)』→現場での①~④の繰り返しである。

 

 ①『課題の特定』・・SSR(営業スキル調査)を活用し、営業担当者や組織の傾向、問題や課題を特定する。

 ②『基本研修の実施』・・成果を上げる営業担当者は営業活動プロセスを理解していることと、各プロセスにおける必要なスキルを

  修得している。その原理原則を学ぶ。

 ③『フィールドサポート(営業担当者の同行訪問)』・・営業担当者と一緒にお客さまを訪問する。

  基本研修で学んだスキルと実践のギャップをフォローする。

 ④『実践加速』・・実践ケースに基づいて、営業活動と面談スキルのステップアップを行う。

 

 あくまでも基本システムの概略であるが、業種や目的に応じて①~④の内容は追加・変更が必要な場合もある。いずれにしても、単発の研修では知識に留まることがほとんどであり、勝つ営業、成果を出す営業になるためには、実践の場があることとシステム的に成果を確認する組織の関わり、最終的には行動変容である。

 弊社では、組織的な営業力向上と営業担当者の言動品質の向上をサポートいたします。

 

                                        (パフォーマンス・コンサルタント 菊池政司)

 

今月の視点 5月 「解決への手掛かり」を更新しました。

2016年5月9日 月曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら

2016年度版 ホームページを更新しました。

2016年4月1日 金曜日

今月の視点 4月 「LEARNING SHOT」を更新しました。

2016年4月1日 金曜日

こちらからご覧いただけます。 >>詳しくはこちら